中萩校区文化祭(11月20日実施)

 中萩校区の文化祭で、乳児クラスから幼児クラスまで色々な作品を作り展示しました。

今年のテーマはクリスマス!!

サンタやトナカイ、ツリーなどクリスマスにぴったりの作品が出来上がりました。

頑張って作った作品を見てもらうことを喜び「文化祭まだかなあ~」と心待ちにしていましたよ。

 

 《乳児クラス》

 

 

  

乳児クラスの子どもたちは、壁面に写真をのせて可愛く仕上がりました。

また、園での様子をのせて普段の生活を見てもらうことができました☆

 

 《幼児クラス》

  

 

  

 

   

 

   

 

 

   

 幼児クラスは絵と作品を展示しました。一人ひとり個性が出て、面白い作品の完成です♪

年長児は『中萩』のお習字も展示しました。

色々な人に見てもらうことで、子どもたちの自信にもつながりました!!!

 

毎週頑張って書いたお習字

年長児・職場訪問(警察署)11月18日実施

「バスに乗ってしゅっぱ~つ♫」と、元気よく職場訪問先の警察署に行きました。

前もってパトカーや白バイに乗れることを伝えていたので、子どもたちは楽しみで

仕方なく「まだかなあ♫」と、ワクワクしていましたよ♪

 

《警察署到着》

警察署に到着するとたくさんの警察官がでてきてくれて子どもたちは大喜び!!

警察官の凛々しい服装に「かっこいいねえ。」と、友だちと話す姿もありました。

 

《お礼の言葉・歌とお花のプレゼント》

  

 

「いつも町の安全を守ってくれてありがとうございました。」とお礼の言葉を送り、

「手のひらを太陽に♪」の歌のプレゼントとお花のプレゼントをすると、警察の方から

お土産に“紙風船”と“竹とんぼ”をいただきました。しっかりとお礼を伝え、いよいよ見学スタート☆

 

《体験・見学》

  

   「2日前に届いた新車だよ☆」      「みんなの憧れの白バイ!!」

 

  

    「どう?かっこいいでしょ☆」             「将来の夢は警察官!!」

 

                「女性警察官も素敵だな♡」

 

    「そこの車止まりなさい♪」

  

  

 白バイに乗って走るところも見せてくれました。「すごいね!」「かっこいい~♡」と、

子どもたちの目はキラキラとメロメロ♡

 白バイの利点は、小回りが利いたりパトカーより細かな動きができることを教わりました。

 

 今日は職場訪問に行かせていただきありがとうございました。

実際にパトカーや白バイに乗せてもらったり、貴重なお話を聞かせてもらって

子どもたちの夢も広がりました。

 

 

楽しかった 警察署を後にし、新居浜駅までの長い道のりを歩いてバスに乗りました。

体力もついて「全然平気♪」と、余裕の表情を見せる子どもたちでした☆

火遊び防止教室(11月16日実施)

 

空気が乾燥してくるこの季節・・・。 

火の取り扱いには十分気を付けましょうという話がよく聞かれますね。

 

子どもたちは、火遊び防止教室に参加して”火事の怖さ” ”火の扱い”についてを

学びました。

 

 

まずは、調乳室から出火したことを想定して避難訓練。

避難するときは、 押さない ・ しゃべらない  戻らない が大事です!! 

 

  「全園児、職員が無事に避難できました」

 

~保育士による、初期消火訓練~

 

   「避難も初期消火もとっても大事!」       「先生ーがんばれ!」

 

 

  

    「安全に避難できました!」          「火事は怖いね」

 

 

避難訓練後は、消防士の方々による講話がありました。

”ショウちゃん” (腹話術人形)も遊びに来てくれ、火事や火の扱い方

についてをクイズ形式で楽しく知ったり、映画『トラちゃんの消防隊長』

を観て、火の怖さについてを知ったりすることができました。

 

子どもたちは興味深々で、表情も真剣。静かにお話を聞くことができていましたよ。

消防署員のみなさま、ありがとうございました!

 

 

「火は、子ども一人でも使っていいと思う人~?」      「ショウちゃんと握手♡」

 

 

~消防車と記念撮影☆~

《ひよこ》

 

《りす》

 

《うさぎ》

 

《いるか》

 

《ぺんぎん》

 

《ぞう》

 

 

《きりん》

 

 

 

 

誕生会(11月11日実施)

11月の誕生会がありました。

今月は11人のお友だちが、一つ大きくなりました。

回を重ねるごとに堂々と歌うことができるようになっており、

季節感のある歌を元気にプレゼントしていましたよ♫

 

保育士の出し物では、年長の誕生児も参加して大道芸が披露されました!

”がんばれ” ”すごーい!”の声が響いて、大変な盛り上がりでした☆

 

 

 《 誕 生 児 》

                     (1歳)  

 

 

                        (2歳)

 

 

                      (3歳)

 

 

                      (4歳)

 

 

                      (6歳)

 

 

《歌のプレゼント》

 

               『ひよこ・りす:大きな栗の木の下で』

 

      「お手々をパチパチ♫」       「大きな栗のできあがり☆

 

『うさぎ:やきいもグーチーパー』       『いるか:動物園へ行こう』

 

   「焼き芋食べたくなってきた♡」     「動物園、みんなで行ったよね(^O^)

 

『ぺんぎん:おなかのへるうた』         『ぞう:はたらくくるま』

 

      「お腹ぐ~ぐ~」         「大きなお口で歌えるよ♫

 

『きりん:にじのむこうに』           『全員で:まつぼっくり』

  

      「歌う姿もかっこいい☆」     「まつぼっくりってこんな形♪

 

《保育士の出し物》

~大道芸show☆~

 

   「先生、うまくキャッチしてね!」    「大成功イェーイ!

 

 

 

       「ジャグリング♪」       「がんばれー!

 

 

     「皿まわし♫ よく回ってます!」   「すごいねー!!

 

 保育士のがんばりに温かい拍手を送る、やさしい子どもたちでした。

ふれあい遊びでは、『どんぐりくりくりまつぼっくり』をして、

笑顔いっぱいで終えることができましたよ☆

来月の誕生会もお楽しみに(^o^)丿

 

親子遠足(11月5日実施)

爽やかな秋晴れの下、楽しみにしていた親子遠足へ出かけました!

大型バスに乗り込んで、レッツゴー☆

 

 

お家の方と一緒にバスに乗れることでウキウキが止まりません♡

移動中は、自己紹介をしたり、ビンゴゲームをしたり、景色を楽しんだり

和やかな雰囲気で過ごしました。

”もうすぐ着きますよ” の言葉に子どもたちの期待もどんどん高まります!!(^O^)

 

 

     「ようこそ、動物園へ♡

 

あっという間にとべ動物園に到着です。

まずは、記念撮影☆ 

 

 

 

 

 

 

 

 

レクリエーションも楽しみました!『先生を探そうゲーム』で、シールを集めます。

「先生おったー!!」「シールください!!」と、駆け回る子どもたち(^^)

 全部集めておみやげをもらおう☆

 

 

かわいい動物に癒され、迫力満点の大型動物に感動し、

遊具で遊んだり、愛情たっぷりのお弁当を食べたり、嬉しいこと尽くしで、

幸せいっぱいな笑顔がたくさん見られました♪ 

また、公共の場でのマナーやルールを知る経験にもなりました。

やっぱり、遠足っていいですね♡

 

保護者の皆様ご準備、ご参加いただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 「また遊びにきてね♫

歯科検診(10月27日)・健康診断(11月1日実施)

 

 

歯科検診を受けました。

乳幼児期の歯の健康は、大人の歯になってからも影響すると言われています。

子どもたちは歯科医さんに診てもらうことで、”虫歯ないかな!?” と、

意識することができ、歯磨きの大切さを改めて知る良い機会になっています。

 

少し緊張しながらも、ひよこぐみさんからきりんぐみさんまで、

しっかり診てもらいましたよ!

 

 

 

 

 

大きいクラスのお友だちは、自分の名前を伝え、落ち着いて健康診断も受けることが

できました。

乳児さんは、保育士に抱かれることで安心して診てもらうことができていましたよ。

 

 

 

 

おにぎらず、豚汁クッキング (10月28日実施)

今日は、子どもたちみんなで協力して、「おにぎらず」「豚汁」作りのお手伝いに挑戦しました!!

 まずは、「豚汁」に入る玉ねぎ、にんじん、大根、さつまいもの皮むきをして、ちょうどいい大きさに切りました。

ピーラーを使っての皮むきや、包丁を使うこともだんだん慣れてきた様子☆

  

   「皮むき楽しくできました♡」         「包丁で切るのはドキドキ!!」

   

 「給食の先生と一緒にトントン!!」      「少し固いけど、大丈夫!!」

    

 「しっかり持って、がんばります」        「だんだん上手になりました」

 

         「さつまいもの皮がなくなるまで、最後まで一生懸命☆」

次は、「おにぎらず」作りです!!

   

「のり、ごはん、おかずをのせて・・・」     「四方からのりをまいて」

    

 「ラップで包んで、形をなじませます」      「斜めに切って、完成!!」

 

作っているとお腹もすいてきて、はやく食べたいな~♡と楽しみにしていた子どもたち。

みんなで向かい合って、クッキングのお話をしながら、いつもとちがう雰囲気の食事。

お家でも、好きな具をはさんで、親子で「おにぎらず」作ってみてくださいね♡

交通安全教室(10月21日実施)

 

  

  

防災安全課の方々より、道路標識や交通マナーについての

お話を聞いた後、園庭に描かれた”模擬道路図”を使って

実技を行いました。「信号がある!」と、子どもたちはワクワク☆

 

クイズ形式で標識について知ることができ、

道路上では、何に注意するべきなのかを、実践を通して学ぶことができました。

 

正しい交通ルール・マナーを知り、自分の命を守る大切さを感じた子どもたちです。

特に年長さんは、就学に向けて、今後も交通安全への意識を高めていきたいと思います!

  

 

  

  「わくわくボックス、何が出るのかな!?」  「こんな信号、見たことあるかな」 

 

  

      「右、左、右を見て・・・」     「安全を確認したら渡りましょう」

 

 

 ~カサを差しているときの歩き方~

 

年長さんは、傘を差した時の歩き方も体験しました。 

乳児さん、年少さん、年中さんは、「大きくなったらやってみたいな」と

年長さんがしていることを興味深く見つめていましたよ。

  

 

  

  「傘と傘が当たらないようにしましょう」   「傘で、車が見えにくくなるんだね」

 

 

  

    「雨でも信号をしっかり確認!」     「傘は両手でしっかり持つんだよね」

 

お祭り集会(10月14日実施)

 ”新居浜太鼓祭り” 今年も盛り上がりましたね☆

保育園でも、『ちょうさじゃ』の音楽に合わせて、

太鼓台を引いて練り歩き、歌ったり、手拍子をしたりして

おおいにお祭りの雰囲気を楽しむことができましたよ。 

 

さすが新居浜っ子♪ みんな気合が入っています!!

 

 <ひよこ組>

   

 

 <りす組>

 

   

 <うさぎ組>

 

 

 <いるか組>

  

  

 <ぺんぎん組>

  

 

 <ぞう組>

 

 

 

 

~年中・年長さんは、園の周辺にも出て行き、元気に太鼓台を引きました。

 地域の方々も温かく見守ってくださっています(^O^)

 「保育園の子ども太鼓!かっこいいでしょ♡」

 と、堂々と歩く子どもたちでした。~

 

<きりん組>

 

 

 

 

 (10月16日)小学校のお祭り集会に招待していただきました!

圧倒的な大迫力にドキドキの年長さんたちでしたが、

治良丸子ども太鼓台」「上原子ども太鼓台」「岸之下子ども太鼓台

を引かせていただき、大喜びでした♫

 

 

 

 

 小学校の先生方、太鼓台の関係者のみなさま、

どうもありがとうございました。

大変貴重な体験をさせていただき、

子どもたちにとっても良い思い出となりました!

 

これからも、この伝統あるお祭りを大切にする

新居浜っ子であってほしいと思います♡

 

おくらの里芋掘り(10月11日実施)

 おくらの里へお芋堀りに招待して頂きました。

おくらの里のお芋は特別に大きく子どもたちも「これは大きいよ!」と、

 大喜びで収穫していました。中には大きすぎてなかなか採れないお芋がありましたが、

おじいちゃんおばあちゃんたちと力を合わせての収穫を楽しんでいました。

 お芋掘りに招待していただいたお礼に、運動会で取り組んだ『応援合戦』『組体操』

披露し、たくさんの拍手や「すごいね!」という言葉を頂きました。

 最後にはおじいちゃんおばあちゃんたちと収穫したお芋のてんぷらや、焼き芋をいただいて

大満足の子どもたち♫とっても美味しくて、何度もおかわりをしていました。

 

《お芋の収穫》

  

   「大きいお芋、僕が採ったんだよ☆」     「このお芋は大物だ!!!」

 

 

              「大きなお芋がいっぱい採れたよ♫」

 

《応援合戦・組体操》

  

    「緊張するけど頑張るぞ!」       「気持ちを込めて全力のブリッジだ!!!」           

 

            「かっこいい所を見せることができたよ☆」

 

   

        「みんなで収穫したお芋!できたてホヤホヤで美味しかったよ♡」

 

 

 《お花のプレゼント》

      「今日はありがとうございました。いつまでも元気でいてくださいね。」

 

おくらの里のみなさん、本日はお芋掘りに招待して頂きありがとうございました。

子どもたちにお芋掘りへ行くことを伝えた日から、ずっと楽しみにしていました。

とても大きなお芋に大興奮し、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に収穫することを喜んでいました。

お芋のてんぷらと焼き芋も、とてもおいしかったです。

保育園に帰ってきても「楽しかったね!」、「美味しかったね!」という言葉がたくさん聞こえ、

とても喜んでいました。

貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。